関連する図書出版

関連する研究論文(上記図書掲載論文・エッセイ等を含)

  • 中垣恒太郎
    グローバリゼーション時代における文化交流の可能性―ポピュラーカルチャーは国際的・文化的交流を変容させうるのか?
    杉田米行編『グローバリゼーションとアメリカ・アジア太平洋地域』(大学教育出版)、2009年、79-108頁
  • 中垣恒太郎
    『ブレンダ・スター』・『ワンダー・ウーマン』―女性文化の黎明期としての1940年代アメリカ
    『コミックスを描く女性たち―アメリカの女性アーティストたちの100年』トリナ・ロビンス、大城房美監修(花書院)、2009年、12-13頁
  • Jaqueline Berndt
    Shōjo global: Japanische Madchenmanga zwischen Kitsch und Kritik
    kjl&m, Heft 3 (special issue: Harr! Comics und Bildgeschichten in der Kinder- und Jugendliteratur), 2009
  • Jaqueline Berndt
    ドイツ語圏におけるMANGA
    http://www.goethe.de/kue/lit/prj/com/pcm/ja5028990.htm
  • ジャクリーヌ・ベルント
    女性コミックスという空白 欧米の状況から見た本展の功績をめぐって
    『コミックスを描く女性たち―アメリカの女性アーティストたちの100年』(花書院)、2009年、17-18頁
  • ジャクリーヌ・ベルント
    グローバル化するマンガ:その諸種類と感性文化
    『マンガは越境する』(世界思想社)、2010年、10-39頁
  • 溝口彰子
    現代のレズビアン・コミックス、新聞コミックス、21世紀の女性たちによるアメリカン・コミックス
    『コミックスを描く女性たち―アメリカの女性アーティストたちの100年』(花書院)、2009年、18-19頁
  • 大城房美
    かわいらしさからの挑戦―初期のアメリカ女性コミックスアーティスト
    『コミックスを描く女性たち―アメリカの女性アーティストたちの100年』(花書院)、2009年、10-11頁
  • 大城房美
    はじめに:越境するメディアとしてのマンガ
    『マンガは越境する』(世界思想社)、2010年、i-vi頁
  • 大城房美
    越境する少女マンガとジェンダー
    『マンガは越境する』(世界思想社)、2010年、110-13
  • ジャクリーヌ・ベルント
    『リアル』なマンガとは?多様性と雑種性、そして関係性
    古市保子編『新次元マンガ表現の現在』展図録、日本国際交流基金、199-206頁、2010年
  • Jaqueline Berndt
    ‘Real’ Manga: Diversity, Hybridity, Relationalities
    Furuichi Yasuko, ed., Manga Realities: Exploring the Art of Japanese Comics Today (exh.cat.), The Japan Foundation, pp.213-219, 2010
  • Fusami Ogi
    Women’s Manga Beyond Japan: Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp.3-6.
  • John A. Lent
    Yes, There Are Women Cartoonists: Snippets from Those I Have Interviewedpp
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 7-31.
  • Fusami Ogi
    Inspiring Women: 40 Years’ Transformation of Shôjo Manga and Women’s Voices
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 32-56.
  • CJ (Suzuki) Shige
    Envisioning Alternative Communities through a Popular Medium: Speculative Imagination in Hagio Moto’s Girls’ Comics
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 57-74.
  • Ming Hung Alex Tu
    ‘Silent Music: Desiring-machine and Femininity in Some Music-themed Comics
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 75-86.
  • Fujimoto Yukari
    Historical Shôjo Manga: On Women’s Alleged Dislike
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 87-102.
  • Akiko Sugawa-Shimada
    Functions and Possibilities of Female “Essay Manga”: Resistance, Negotiation, and Pleasure
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 103-115.
  • Kim Hyojin
    Crossing Double Borders: Korean Female Amateur Comics Artists in the Globalization of Japanese Dojin Culture
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 116-133.
  • Dwinita Larasati
    So, How Was Your Day? The Emergence of Graphic Diary and Female Artists in Indonesia
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 134-142.
  • Mashima Tojirakarn
    Why Thai Girls’ Manga Are Not “Shojo Manga”: Japanese Discourse and the Reality of Globalization
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 143-163.
  • Gan Sheuo Hui
    Manga in Malaysia: An Approach to Its Current Hybridity through the Career of the Shojo Mangaka Kaoru
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 164-178.
  • Angela Moreno Acosta
    Women ‘Using Manga to Tell Local Stories’ A Workshop on the ‘Glocality’ of Manga in Southeast Asia
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 179-197.
  • Lim Cheng Tju
    Afterwords
    International Journal of Comic of Art 2011 Fall, Vol.13, No.2, pp. 198-199.
  • 中垣恒太郎、五島一美、田辺章、渡邊俊
    ゼロ年代『セカイ系』アニメにおける社会領域と公共圏
    『大東文化大学紀要<人文科学>』、第49号、167-186 頁、2011年
  • 大城房美
    「グラフィック・ノベル」という文学形式の可能性についての詩論(1) Fun Home とCather in the Rye
    『筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要』、第6号、27-39 頁、2011年

関連する口頭発表

  • 大城房美
    少女マンガと越境
    福岡女子大学文学部英文学科特別講演(福岡女子大学)、2009年6月15日
  • 中垣恒太郎
    グローバリゼーション時代における文化交流の可能性―ポピュラー・カルチャーは国家的/文化的交流を変容させうるのか?
    大阪大学外国語学部特別講義(大阪大学外国語学部)、2009年6月19日
  • Kotaro Nakagai
    Searching for Lost Neighbors: the Tradition and Transition of Japanese Folklore as Yokai / Obake / Spirit through Japanese Anime
    International Convention of Asian Scholars the 6th Conference(Daejeon, Korea), 8/6/2009
  • Fusami Ogi
    The History of Shoujo manga
    School of Visual Arts(New York, US)、Friends of Lulu、9/18/2009
  • Kano Miyamoto, Akiko Mizoguchi, Fusami Ogi
    Celebrating the 49th Anniversary Since the Birth of Yaoi with Manga-ka Kano Miyamoto
    Yaoi Con.(San Francisco, US), 11/1/2009
  • Akiko Mizoguchi
    Yaoi as a Lesbian Feminist Genre
    Visual and Critical Studies Program(California College of the Arts), 11/2/2009
  • 中垣恒太郎
    “The End of the World” Revisited : Beyond the Nostalgic Apocalypse
    近代言語文学部日本研究コース特別講演(米国リーハイ大学(ペンシルヴァニア州))、2009年11月9日
  • Trina Robbins、溝口彰子、大城房美
    日米女性MANGA-境界を越えた共生
    筑紫女学園大学公開講座(福岡アジア美術館あじびホール)、2009年12月13日
  • Trina Robbins、竹宮恵子、大城房美(司会)、吉原ゆかり(通訳)
    「コミックスを描く女性たち アメリカの女性コミックアーティストたちの100年」展オープニング記念対談「日本女性マンガ・アメリカ女性コミックスの転換期としての70年代」 京都国際マンガミュージアム主催、女性MANGAプロジェクト共催(京都国際マンガミュージアム)、2009年12月17日
  • 大城房美(司会)、Trina Robbins、溝口彰子、Wendy Wong、伊藤公雄
    セッション1:少女マンガ、女性コミックス~ジェンダーとジャンルをめぐって(Session1 : Shojo Manga, Women’s Comics-On Gender and Genre)
    「パツィ・ウォーカーからプリンセス・アイに至るまで:ガールズ・コミックスと少女マンガの普遍性をめぐって」(From Patsy Walker to Princess Ai : Universality in Girls’ Comics and Shojo Manga)
    「反映/投影論から生産的フォーラムとしてのジャンルへ:ヤオイ考察からの提言」(Theorizing Comics/Manga Genre as a Productive Forum : Yaoi and Beyond)
    「理想的な現代女性を描く:リー・ウェイ・チャンと彼女が描く13ドット」(Drawing the ideal modern woman : Ms.LEE Wai Chun and her “Ms. 13 dot”)
    「男が少女マンガを読むというごと」(When Man Reads Shojo Manga)
    国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界 グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」(Comics Worlds and the World of Comics Scholarship on a Global Scale)(共催・助成:京都精華大学国際マンガ研究センター・国際交流基金・東京ドイツ文化センター・科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性 MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化―欧米/日本/アジア」(日本語と英語のバイリンガル)(京都国際マンガミュージアム)、2009年、12月19日
  • ジャクリーヌ・ベルント、ウェンディ・ウォン
    香港コミックスとその実写映画化 その物語における社会問題に関わる役割を中心に
    京都精華大学国際マンガ研究センター(京都国際マンガミュージアム)
  • 大城房美(司会)、中垣恒太郎、吉原ゆかり、金素媛
    研究発表:「女性が描く」海外マンガを巡って
    アメリカ女性コミックス文化の黎明期としての1940年代
    報告:韓国コミックス界における著作権問題について―ウォン・スヨン氏インタビューをもとに
    韓国少女マンガ50年の変貌―6人の女性作者を中心に
    SHE DRAWS「女性」が描く:コミックスを描く女性たち原画展バレンタイン研究会(京都精華大学国際マンガ研究センターと女性MANGAプロジェクトとの共催シンポジウム)(京都国際マンガミュージアム)、2010年2月14日
  • ジャクリーヌ・ベルント(司会)、増田のぞみ、須川亜紀子、倉持佳代子、大城房美
    座談会:原画展「コミックスを描く女性たち」によせて
    SHE DRAWS「女性」が描く:コミックスを描く女性たち原画展バレンタイン研究会(京都精華大学国際マンガ研究センターと女性MANGAプロジェクトとの共催シンポジウム)(京都国際マンガミュージアム)、2010年2月14日
  • Akiko Mizoguchi
    Reading and Living Yaoi : Male-male Fantasy Narratives as Women’s Sexual Subculture in Japan
    Society for Cinema and Media Studies (SCMS) (Los Angeles, US), 3/17/2010
  • Yukari Yoshihara
    Un-Shakespearing Shakespeare and Un-Japanizing Manga
    Association for Asian Studies(Philadelphia, Downtown Marriot), 3/28/2010
  • 濱野健(司会)、大城房美、杉本 バウエンス ジェシカ、ガルブレイス パトリック W
    公開研究会
    マンガが自由であるために―女性と表現について考える
    少女マンガとタブー:「少女」の挑戦と拡張(大城房美)
    アメリカのコミックスアーティストと少女マンガ(杉本 バウエンス ジェシカ)
    「おたく」の研究と想像の鬩ぎ合いについて(ガルブレイス パトリック W)
    日本マンガ学会 九州マンガ交流部会 第56回例会(第8回女性MANGA国際会議)、2019年1月12日